歯周病治療は
次のステージへ
FIND YOUR NEXT STAGE

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯磨きの時に歯ぐきから血が出ることがある
  • 歯と歯の間に物が詰まる
  • 歯が浮いた感じがする
  • 歯ぐきが腫れることがある
  • 口臭が強いと言われたことがある または口臭が気になる
  • 歯がぐらぐらする

上記項目に当てはまる方は歯周病かもしれません。
特にご自身で自覚できている場合は、歯周病がかなり進行している可能性が高いです。

上記項目に当てはまる方は歯周病かもしれません。
特にご自身で自覚できている場合は、歯周病がかなり進行している可能性が高いです。

ブルーラジカル治療は、保険適用外ですので自由診療になります。
選べる3つのブルーラジカル治療コース
あいさわ歯科医院では、歯周病や口臭に悩む方へ向けて、
**新しい歯周病治療「ブルーラジカル」**を取り入れた
3つのコース
ご用意しています。

01

いきなり
ブルーラジカル
コース

「とにかく早く治したい」
「気になるところだけ治したい」

という方におすすめ。
ブルーラジカルを使って、気になる部位に直接アプローチ。
歯ぐきを切らずに、歯周病菌を殺菌・洗浄できます。

治療回数:1〜2回(必要に応じて追加あり) 費用:下記の「ブルーラジカル治療 料金プラン」参照 治療時間:約30分(カウンセリング・検査別) 治療後は3〜6ヶ月ごとの定期管理が必要です
【主な目的】歯周病治療(炎症・進行予防) 【対象】 歯周病に罹患している特定の歯 【照射方法】麻酔下でポケット深部に照射 【照射範囲】必要な歯のみ(1本単位で治療) 【所要時間】 約20分(1〜2本あたり) 【費用】1本11,000円(税込)〜 (下記料金表)
02

従来型 歯周病治療+
ブルーラジカル
コース

「しっかり基本から治したい」
「再発予防まで考えて治したい」

方におすすめ。

●保険診療で行う場合

· 約3ヶ月かけて段階的に基本治療を行います
· 再評価後、深い歯周ポケットが残っている部位に対してブルーラジカル(自由診療)を併用します。
※ブルーラジカルを選択された時点で、以降の治療やメンテナンスは保険診療が適用できません
定期クリーニングや管理もすべて自費診療となります

●費用

自費基本治療:1本 11,000円(税込)
ブルーラジカル照射:下記「料金プラン」参照

●定期管理

3〜6ヶ月ごとの来院
(お口の状態に応じて)

03

ペリケアコース

「口臭が気になる」
「お口全体を一気にきれいにしたい」

方向けの、ブルーラジカルを使った全顎の洗浄・殺菌コースです。

●治療の流れ(約60分)

- カウンセリング・説明:15分
- 診査・診断:30分
- 全歯のブルーラジカル照射:30分(全顎イリゲーション)
- ペリケアコース(全顎ブルーラジカル洗浄)
- 費用33,000円(税込)
再治療の目安:口臭が気になったタイミングで再照射(同料金)
「口臭が気になる」「人と話す前に口内をスッキリさせたい」という方にもおすすめです。

【主な目的】口臭・ポケット内洗浄による口腔ケア 【対象】全顎の歯(すべての歯のポケット) 【照射方法】麻酔なし、表層の洗浄(イリゲーション) 【照射範囲】すべての歯の歯周ポケットに一括照射 【照射時間】約15分 【費用】1回33,000円(税込)

●注意事項●

定期管理・メンテナンスは、以下の通り自費診療での対応となります
定期管理について(すべてのコース共通)
ブルーラジカル治療後も、歯周病の再発を防ぐためには定期的な管理が不可欠です。
当院では、以下の内容を含む自費での定期管理(メンテナンス)を行っております。

● 歯周病の検査(歯ぐきの状態や出血の有無、歯周ポケットの深さなどのチェック)

● 専門的な歯のクリーニング(歯石除去・着色除去・バイオフィルムの除去)

● ブラッシングやセルフケアのアドバイス

管理間隔:お口の状態に応じて3ヶ月〜6ヶ月ごとの通院をおすすめしています
費用:1回あたり 13,200円(税込)/約45分〜60分

治療

  1. カウンセリング

    まず患者様のお悩みを丁寧にカウンセリングし今の悩みやどうなりたいかのご要望を聞かせて頂きます。

  2. 歯周精密検査・診断

    歯周精密検査をもとに、ブルーラジカル治療の推奨プランをご提案いたします。

  3. ブルーラジカル治療

    歯周ポケットが6mm以上の部位を対象にブルーラジカル治療を行います。
    (歯周病の部位や本数により数回に分ける場合があります。)

  4. 治療後のメンテナンス

    治療後の状態を再評価し、今後のメンテナンス方法を計画します。

ブルーラジカル治療
費用について

ブルーラジカルによる
治療費用

初診時診査診断
22,000円
内容(歯周精密検査、口腔内診査、レントゲン撮影、口腔内写真など)
再評価
4,400円
内容(歯周精密検査、歯磨き指導)
唾液検査
4,400円 希望者のみ
内容(虫歯リスクと唾液の能力測定、歯周病の状態、口臭診査)
その他
(レントゲンや再診料など別途費用がかかります。)
治療本数
費用(税込)
1本あたりの単価
単歯(1本)
11,000円
11,000円
ペリケアコース
33,000円
  • 本数が多いほどお得になります。
  • 症状に応じて必要本数をご提案いたします。
  • 定期管理について(すべてのコース共通)
  • • ブルーラジカル治療後も、毎日のブラッシングと定期的な歯科受診が大切です。
  • • 歯周病は慢性疾患のため、一度の治療で完治するものではありません。
  • • メンテナンスの頻度(3ヶ月ごと/6ヶ月ごと)は、患者様のお口の状態に応じて歯科医師が判断いたします。

歯周病治療器
「ブルーラジカル P-01」
とは?

「ブルーラジカル P-01」は歯周病を引き起こす口内細菌を99.99%殺菌することができる歯周病治療器です。

3%過酸化水素水と405nm青色レーザー照射による「ラジカル殺菌」は、短時間でのデンタルプラーク内部の殺菌(※2)に成功した世界初の技術となります。歯周ポケット内に対して超音波振動 × ラジカル殺菌を行うことで、口内細菌を99.99%殺菌することができるため、重度歯周病においても非外科処置でも歯を保存する可能性を高めることができる新たな治療機器となります。

厚生労働省めて
認定された歯周病治療器

重度歯周病罹患歯において「ブルーラジカル」を用いた歯周病治療は、従来の治療法より歯周病菌を減少させ、歯周ポケットを浅くする効果が優れていることを臨床試験で実証しました。その結果、厚生労働省の医療機器認定において、「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記され、初めて歯周病に有効な医療機器として承認されました。

ペリミル

患者さんの行動変容アプリ「ペリミル」とは?

「ペリミル」は、患者さん自分自身がの口腔内に興味をもつことを習慣化させ、生活習慣病である歯周病の原因を絶つことを目的としたアプリです。
「ペリミル」を「ブルーラジカル P-01 」と連携させることで、スマートフォンで自身の治療時間や経過をチェックでき、1歯ごとのリスクや全体の炎症状態などをイラストで確認することができます。
また、随時送られる歯科衛生士からのコメントで歯磨き指導を受けたり、歯磨きタイマーでブラッシング習慣化のサポートを受けることもできます。

TVでも話題に!

【世界初】歯周病治療器が日本で初承認 99.99%菌が死滅する? 開発者が解説
※2024年6月7日(金)放送のフジテレビ系列「めざまし8」

治療法

従来の治療法

超音波振動のみの治療となるため、重度になると、歯石の取り残しが増え、治療が難しくなります。副作用を伴う抗菌薬といった科学療法が必要になります。

ブルーラジカル

従来の超音波振動にプラスして、過酸化水素とレーザー照射によるラジカル殺菌技術により、虫歯菌、歯周病を引き起こす口腔細菌を99.99%殺菌します。

ブルーラジカル
メリット

01
抗生物質の耐性菌の発生リスクを回避できます。

抗生物質による殺菌治療は、歯周病治療における有効な手段のひとつですが、長期的に抗生物質の使用することで、抗生物質が効かない耐性菌が発生する可能性が高まります。また、場合によっては人体に有益である細菌まで死滅させてしまう可能性もあります。
ブルーラジカルであれば、耐性菌のリスクなく、殺菌治療を行うことが可能です。

02
歯周外科処置を回避できる。

重度歯周病で外科的処置を行う治療が求められるケースであっても、ブルーラジカルを使用することで外科処置を行わずに改善できる可能性があります。
歯肉の切開などを行うことはありませんので、痛みを伴わずに治療を受けることができます。

03
短い治療時間で効果を実感できます

従来の歯周外科治療は、歯肉を切開して治療を行い、縫合・抜歯を行う必要があるため、治療から快復までの時間が長くかかり、患者さんの負担が大きいものでした。
ブルーラジカルは治療開始後即座に殺菌が行われますし、治療時間も1歯あたり数分と、とても効率的です。

04
安全性の向上

ブルーラジカルは、厚生労働省から歯周病医療機器として認定されています。過酸化水素水を使用しますが、その分解により発生する活性酸素が、、口腔内の細菌に作用するため副作用のリスクが極めて少ないのが特徴です。

ブルーラジカル
注意点

  • 保険適用外のため費用がかかる
  • 効果の持続には個人差がある
  • 適応範囲が限られている
  • 治療が受けられない場合がある
  • 局所麻酔ができない方
  • 妊娠中の方
  • 無カタラーゼ症の方
  • 光過敏症の方
  • ペースメーカーを使用している方

ブルーラジカル
リスク・副作用

  • 個人差がありますが、治療時に痛みを感じることがあります。
  • 治療後、歯ぐきが腫れることがあります。
  • 過酸化水素水を使用する影響で歯ぐきが一時的に白くなることがあります。
  • 治療後歯がしみることがあります。時間とともに消失することがほとんどです。
  • 治療後歯ぐきの炎症が消失すると共に歯ぐきが下がることが多いです。
    基本的に歯ぐきの正常な変化です。
  • ごく稀ですが、治療中皮下に空気が入り込んでしまうことがあります。
    皮膚の腫れや変色が数日~数週間続く場合があります。

よくある質問

  • Q 痛みはありますか?
    A

    局所麻酔を行うため、治療中に痛みはありません。麻酔が切れたあとに歯茎に痛みを感じることがあります。

  • Q 1回に何本治療できますか?
    A

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

  • Q どのくらい効果がありますか?
    歯周病が治りますか?
    A

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

  • Q 一度治療をすれば、もう悪くなることはありませんか?
    A

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

院長挨拶
GREETING

院長相澤 明江Akie Aisawa

歯周病治療は、継続的な管理が重要です。
そのため、当クリニックでは3か月間の治療プログラムをご提案しており、定期的なチェックと治療を通じて、患者様の口腔内の健康を守ります。
一方で、ブルーラジカルは全国での普及率が0.2%以下と非常に低く、最新の治療法を試してみたいと考えている方々から、近隣の歯科医院で導入されていないという声を多くいただいています。特に、遠方で通院が困難な方や、既にかかりつけの歯科医院がある方にとって、出来るだけ短期にブルーラジカル治療のみを受けたいというご要望が多いのも現状です。
当クリニックでは、こうしたニーズにもお応えできるように、柔軟な対応をおこなっております。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

経歴
1995年
昭和大学 歯学部 卒業
1995年~2007年
医療法人社団成扶会馬見塚デンタルクリニック 勤務
2003年~2004年
Swedish Postgraduate Dental Academy Sweden Goteborg University 大学院コース受講 The Sahlgrenska Academy Diploma of Advanced General Dentistry 授与
2012年~2015年
弘岡歯科医院スウェーデン・ デンタル・センター 非常勤勤務
2013年~2015年
入江歯科医院 非常勤勤務
2015年4月
あいさわ歯科医院 開院
所属学会
日本抗加齢医学会
専門医
日本歯周病学会
認定医
日本顎関節学会